2025 05,07 03:00 |
|
2007 04,11 01:10 |
|
トレーサーのリアの足を20mmだけ延長してみました。
材料はホムセンで売っている高ナット20mmと4mm長ネジです。 長ネジを 要は高ナットがスペーサーになっているだけですね。 長ネジを切るときにニッパなどを使うとねじ山が潰れてしまうので、糸のこ盤で切断しました。 ---ここからの記事は先にやられている方がいました、かぶってしまいましたすみません--- ゴロさんのラジ日記 んで!長足化に伴い重要な改造があります。(実はこれがメイン) トレーサー付属のドッグボーンじゃ当たり前ですが届かなくなります。w ラジ屋でそれに変わるものを物色して、たぶん付けられるだろうと思い購入したパーツ。 Eジーラ(Eサベージ用)のドライブシャフトセットとセンタードライブシャフトセット、あと品番82045スクリューシャフトも一袋購入。 実際は最初にセンタードライブシャフトセット(短いほう)のみを購入したんですが、長さが短すぎて断念しました。泣 なのでドライブシャフトセット(長いほう)を買ったのです。 でも、センタードライブシャフトセットのパーツが後々役立ってくれました。 ドライブシャフトセットの袋だし状態。 スライドするので融通が利きますね♪ あとユニバーサルジョイントになっていますのでドッグボーンの抜け落ちや、ジョイントカップとの干渉もなくなります。 センタードライブシャフトの両端の部分。 これが使えます。 こいつをドライブシャフトの出っ張っているほうと交換します。 こんな感じに加工しました。 左:約10mmの大きさまで穴を広げて2mmネジとナット2個でドッグボーンの出っ張り?の役目を作りました(センターデフジョイント側) 2mmネジの変わりに2mmのステンレス割りピンでもいけましたよ。 右:シャフトに合わせてリューターでDカットに削りました。(シャフト側) このスクリューシャフトを使用したいので、シャフトにもドリルで穴あけします。 小さいけど大きな仕事をしてくれます。 大きな仕事をしてもらうために2.5mmの穴あけ加工です。爆 この部分の穴あけ作業は失敗したらどうしようかとも思いましたが、意外にうまく空けられました。ワーイ 穴あけは小さなドリルから徐々に大きなドリルを使用していくようにすれば、きれいに出来ましたよ~。 今回フロントは長足化をしないので、ドライブシャフトの長さを切って調節です。 リアは長足化するのでそのままの長さで使用できました。 これポイントなんですが、シャフトの中にスプリングを入れることによって、センターデフ側の抜けおちを防止出来るようにしています。 スプリングはホムセンで購入。 線形×外径×自由長:0.5×6.5×29.0って袋に書いています。 装着!ノーマル時のジョイントカップをシャフトに止める方法だと、いくらネジロック剤を使用しても1パック遊んだら芋ネジが緩んでいましたが、今回は穴あけ+スクリューシャフトですので抜け落ちる心配がないです。 ギアボックスとの干渉を防ぐためにセンターデフジョイントの中に適当にスペーサーを入れました。 ドッキング!!w スプリングが利いているぜ~♪ 長足化に伴いリアショック取り付け位置も一番後ろへ変更です。 TLTのプロペラシャフトはトラクサス系シャフトの流用が一般的?な感じですが、入手のしやすさと値段の点からEサベパーツも使えるでしょ? 今回の改造を行ったTLTで、川原の岩場を攻めてみましたが、シャフトの抜け落ち皆無でストレスナッシング!! スクリューシャフトの緩みすらないのでマジお勧めします。 ただ、必要工具が出てくるのでそれらがない方にはごめんなさいな改造ですけど・・。^^; で、リア長足化の効果は・・・たぶん走破性良くなったって感じです。爆 あんまりわかんねー! PR |
|
コメント |
なんと、伸びるドライブシャフトって実在したんですね。どうやって作ろうか悩んでました。
ドッグボーンのシャフトではガタも多く、カップの破損につながるので、ユニバーサル化は必須ですね。 工作、楽しく見させて頂きました。 【2007/04/1109:02】||333#8df125e2c2[ EDIT? ]
|
追伸
ミニジーラと比べると大夫大きいようですが、全長・全幅はどのくらいなんですか?(タイヤ含む) 【2007/04/1122:15】||333#8df125e2c2[ EDIT? ]
|
スライドするユニバってあったんですか~!?ちょっとビックリです^^;いろいろ流用が効きそうで、勉強になりました!まだまだ、知らないことが多いです(笑)
|
33さんまいどです~。
伸びるシャフトはあったんですよ!記事にも書いたトラクサス系の流用シャフトも伸びるようですね。 私は本当はウイリーキングのスライドシャフトを流用しようと思っていたんですが、いつまでたっても出荷されませんので痺れを切らしてEサベ用にしました。 でも、それのほうが良かったのかもしれませんね。w >全長・全幅はどのくらいなんですか?(タイヤ含む) はいは~い今計ってみましたよ。 大体440mm×290mmくらいありましたのでA3サイズですね。 足回りの重量も増やしているのでかなり重いです。 ミニジラを持ち上げたときにこんなに軽かったっけ?ってな錯覚に陥ります。w 【2007/04/1301:15】||きむ#986cca3d82[ EDIT? ]
|
hayatenさんどうもです~。
スライドシャフトは画期的ですよね。 HPIのウイリーキングのページを見ていて、こんなのあるんだと思いラジ屋で探していたら、ウイリーキングのはなくてEサベのがあったんで良かったです。 そろそろ私のクロ車の改造も落ち着くかな?だって金欠なんですもの!爆 【2007/04/1301:21】||きむ#986cca3d82[ EDIT? ]
|
こんばです~!
きむさんの記事を拝見して、我が家のウリ坊のドライブシャフトが収縮する事に初めて気が付きました。w この仕組み面白いですね~。 ウリ坊用のトレーサーをGETすればクロリっぽくなるのかな~?月末くらいには4駆キットも発売になりそうなんで、私もクロリの情報収集始めますか~!(^^) |
こんばんは!
トレーサーはドラシャが弱点ですよねー。 ボクはモントラさんで購入しましたが(汗 余ったパーツで息子用のTLT組もうと思っているんで、それにはEサベのドラシャ使ってみます! 【2007/04/1523:00】||こはぱぱ#575998f5cb[ EDIT? ]
|
puccaさんどうもです~。
私はHPIサイトで伸縮することを知りました~。 あんまり伸ばしすぎると強度の心配が出てきますが、結構頑丈に出来ていますよね、スライドシャフトってのは。 お待ちかねの四駆キットが手頃なお値段で出るのはうれしい限りですね。 クロリキングにしちゃってください!w 【2007/04/1601:04】||きむ#986cca3d82[ EDIT? ]
|
こはぱぱさんどうもです~。
Eサベ用はトレーサーにしては少し長めですが、切れば問題ないのでお勧めですよ。 実はこはぱぱさんのモントラでの投稿画像を見てどうやって付けているんだろうと頭を悩ませていた次第なんです。^^; 息子さんにもクロさ車ですか!くぅ~良いですね親子クロ! スピードが出ないので危なくないし、基礎テクも磨けそうですね。 【2007/04/1601:08】||きむ#986cca3d82[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |