2025 05,15 01:11 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 09,11 23:23 |
|
2007 09,08 02:01 |
|
本日、夜中にとある河原にてプチオフです。 総勢10名ほどでランタン、ヘッドライトを付けて暗闇の中で怪しいクロリナイト。 河原といえども蒸し蒸ししていて、とても暑いナイト。 でも頑張らナイト。w 話変わって、私のTLT、最近レギュ仕様にしたくて仕方ないんです。 今のままじゃアンリミテッド? ホイールベースは2.2クラス仕様ギリギリの317mmにしたんですが、2.2クラスは2WSが基本なんですよね。 今のままじゃ切れ角少ないんでかなりの大回りになっちゃうのでCVDでも入れてやろうかと企んでいるんです。 ニュウボデーも手に入れたし、シャーシは心機一転したいですね。 あとドラグブレーキも欲しい・・・。 ↑ここらの欲求を満たすためにはいくらかかることやら・・。orz 話戻して、オフに巷で噂のスコーピオさん登場しました。 まじまじと見せてもらって操縦もさせていただきました。 何このステアリングの切れ角?CVD並に切れますやん。 音もめっちゃ静かでお上品で軽やかです。 私のTLTめっさうるさく感じます。^^; やっぱりスコーピオンってお買い得なんだな~って改めて思いましたね。浮気しそう・・・。w でも、サソリの毒のおかげでモチベーションが上がった感じです。^^ オフ参加の皆様ブログからで失礼ですけどお疲れ様でした。m(_ _)m |
|
2007 09,05 23:07 |
|
2007 09,01 16:58 |
|
前々からやってみたかったホイルのナロー化に着手しました。
しかし、JUNFACのマッドロックなのでややこしそうだけど大丈夫かな?うん、大丈夫そうだ。 使用工具 ボール盤、カッターナイフ、ハンダごて、瞬間接着剤。 以下、携帯撮影のため画質悪す。 下準備として↑のようなモノを作ります。 ワイドナーじゃなくて普通のハブでいいですよ・・。w それをボール盤にかけて回します、後はカッターの刃を切り取る部分に押しつけるだけ〜。 刃を押さえつけるとき石にならないといけませんが、あっさり切れます。 ホイルの三枚おろし。w マッドロックはネジが刺さる部分が突起していますので、それを目安に切るのでやりやすいです。 念のため瞬間接着剤で固定してからハンダで樹脂を溶かして固着させます。 ハンダ作業が雑なのね〜。しかし、ナロー化には成功です。^^ かなりのワイドオフセットになりますた! 上:アフター 下:ビフォー |
|
2007 08,26 00:12 |
|
アルミ製ユニバーサルジョイントが折れて、心も折れそうになったけど、思い出したことがあります。
その昔LYNXというブラシレスモーター専用設計のミニトラックがあったことを。や、今もあるよ! 足回りはほぼミニジラそのものな事も。 これって使えるやん!ですね。 早速、エンルトさんに問い合わせてLYNXの強化ユニバーサルジョイントがドッグボーンまで全てスチール製ということを確かめてから、久しぶりに通販しました。 手前がLYNX強化ユニバです。奥がミニジラ純正ユニバ ただ、ユニバだけをポン付けで移植は出来ないんです。 ハブとアップライトと1280ベアリングが別で要ります。←これだけで結構高くつくのね。orz 手前がLYNXのアップライトなんですが、後ろのミニジラのと見た感じ一緒でしょ? CハブとLYNXのアップライトの擦り合わせ部分に空きが生じるので、1mmスペーサーで調整。 ちなみに↑はミニジラの。 平地での試走は問題ないんですが、実際にクロってみたときのユニバの強度がまだ未知数です。 でもアルミよりはつおいよね? でも、ジラクロには今まで遊んできた、ミニジラ、タムギア、LYNX、TLTのミニオフが融合しているので、かなりの愛着具合なんですよ。w 早速明日クロってこようっと・・。 |
|
忍者ブログ [PR] |