2025 05,10 04:43 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 07,17 23:43 |
|
前の夜丼探索の時に私の電飾ボディーを見たゴロさんに、
「どっかの国の派手なジープ見たいやな~」と言われました。^^; そういや、そんなのテレビで見たことあるな~と思ってその場はやり過ごしたんですが、なんかずうっと気になったので調べてみました。w 調べてみた結果、フィリピンで走っているその名も「jeepny(ジープニー)」みたいです。 簡単に言えば改造されたジープの乗り合いバスです。 詳しくはジープニーwikiにて。 なんとなくわかる気がします。爆 はっきり言ってデコジープですね。爆 で、ブッシュワッカーベースで作ってみようと思ったんですが、あらぬ方向へ・・。 PR |
|
2008 07,13 07:25 |
|
2008 07,07 23:27 |
|
日曜日の話ですけど、BBQ&ラジのお誘いを受けましたので、チビちゃん連れて行ってきました。 メッチャ暑かったです、でも麦わら帽子が大いに活躍してくれました。 分かっちゃいたけど暑い上に子守してたら、ラジコンなんぞはほとんど出来ず。 写真も↑の集合写真しか撮ってないし・・・。 あわよくば動画とか撮ってやろうと思っていたんですが・・それも無理。 てか、途中から暑すぎて写真撮る気もラジる気にもなれなかったです。^^; それでも肉はちゃっかりいただきました。w TLTはCVDを付けてから一回も動かしていなかったので、テストランはしましたよ。 やっぱりCVDは良いと思いました、ステアリングの切れ角に萌え~でした。w あと自作ディグとの相性も良いみたいです。 リアフリーで結構小回りが効くところに感動、いざというときにリアロックでスーパー小回りくんと言った感じです。 ディグ操作オモロー! そやけど、CRどんだけ~って感じで増殖中でしたね。 私の知らないところでCRコンボイとかもあったみたいだし・・チッ! 石でも投げつけてやろうかと思ったのに・・。爆 ラジは不完全燃焼でしたが、要らない持ち合わせの景品大会とかもありとても楽しめました。 中古モアブXLが当たったんですが、仕様用途に悩み中。爆 帰り際に車の鍵を無くしたという大馬鹿者も現れる始末で、さらに楽しめましたね~! ご参加の皆様お疲れ様でした~! それとスミマセンデシタ・・・。orz |
|
2008 07,04 22:28 |
|
ラジコンやってれば、大いに活躍してくれる電動工具のひとつ、リューター。
その昔オークションにて購入した、充電式のコードレスリューターです。 でもほとんど使っていません、、。 その理由は・・・使いたいときに充電切れ、充電時間は8時間で、いざ使ってもパワーバンドが取りだせるのが最初の数分・・。 さすが安物! そんな話をやまさんと会話(ネット上で)していたので、リューターを見て物思いにふけっていました。w そうだ、改造しよう! 早速分解してみました。 充電電池は得体の知れないニッカドの600mAh×3セル。 たぶんこいつを変えれば少々パワーアップできるはず。 A123でもいいかもしれないけど、対応充電器もないし却下。 やっぱり自己放電考えたら、エネループでしょ。 3.6V仕様なので、単三エネループ×3セルで決定しました。 早速、手持ちの余っているエネループを半田付けしました。 ちょうど本体に収まる大きさです。 ついでにコード類も図太くしてみました。^^ 充電コネクタもストロングコネクタに変更。 これで手持ちの充電器で充放電出来ます。 コネクタはリューター本体に埋め込ませたかったんですけど、その作業にはリューターがいるので・・。爆 ヤスリでちまちま削り作業も面倒くさいので、飛び出しています。 完成。 エネループの容量が2000mAhなので、電池容量は単純計算で3倍以上になりました。 早速充電して回してみたら、ニッカドの時より遙かにパワーはあります。 コードレスだけにさすがに限界トルクはありますが、長時間使えるようになったので少々ご満悦。^^ |
|
2008 06,22 18:20 |
|
RCPのナックルを入れて切れ角が増したTLTですが、切れ過ぎもイクナイです。
ステアリングを目一杯切ると、ホイルアクスルとドライブシャフトの掛かり具合がギリギリなんです。 使っていくうちにホイルアクスルが駄目になりそうなので、早めにCVDを入れることにしました。 ステアリング切れ角はもとより、アウターアクスルにはボトルを差し込むタイプなので、頑丈かと思われます。 今まで何回ホイルアクスルを折ったことか・・・。 全部先っぽありません。^^; これがもう無くなると思います、フロントのみですが。w サクサク組み立てて行く予定だったんですが、ちょいと落とし穴。 クロスピンを止めようと思って、付属のイモネジに1.5mmのヘックス(六角)レンチ使おうと思いましたが入りませんでした。 うそーん、ヘックスレンチって1.5mmが最小じゃないの?? なにやら1mmくらいっぽいです。 なので手持ちのピニオン用のイモネジ持ち出して使おうと思いましたが、なんか入りずらいです。 よく見たらピッチも違うようです。 仕方ないので余っていた1.5mmのヘックスレンチを目検討でヤスリで削り、なんとかピンを止めることが出来ました。 さすがはメリケン製です、一筋縄ではいきません。 ---追記--- 自作レンチではなめって締まったので、100均にて極細六角レンチを買ってきました。 こいつの1.3mmが使えます。 ---追記終わり--- 戦闘力アップか?^^ CVD付属のハブにはワイドタイプもあるんですが、ワイドといっても10mmくらいしかないので、リアとのトレッド差が気になる人はこのパーツをリア側に付けると幸せになれるそうです。 これでようやく安心してステアリングを思いっきり切ることが出来ます。w ロアリンクにタイヤが当たりそうです。 ついでにMG995もバーグサーボに換装しました、MG995よりもサクサク感がありますね。 一番はじめに付けていた995は結構保ったほうなんですが、それ以降に付けたのは動作不良になるのが早すぎました。まあダイレクトサーボホーンにしたからなんでしょうが。w 正直、TLTにCVDは今更感が否めないパーツですが、4WSを使用しないなら付けておいて損はないんじゃないかなと思います。 |
|
忍者ブログ [PR] |