2025 05,09 01:53 |
|
2008 06,06 22:22 |
|
ラジ屋に注文したNDF-01のドラシャがまだ届かないので、それまでに出来ることをやってみた。
サーボマウントをぶった切りました。 こんな感じにサーボを載せるために。 サーボセイバーのスプリングは内側1枚だけですが、良い感じにスプリングが効きます。 MG995の配線が邪魔なので位置変更。 ニッパとラジペンですぐ出来ます。 サーボは面倒くさいので百均の強力両面テープで貼り付けただけ。w 調整はターンバックルがあると大変便利ですね。 リアロック時にリンケージにかなりの負担がかかりますので、6.8mmのロッドエンドをロアリンクに付け、反対側のロッドエンドの穴にリンケージを通して左右移動規制しました。 (前後に動けて、左右に少ししか動けずが理想です) この規制がなければ、リアロック時にはリンケージがペラシャに巻き付くようになってロックするので、いつ外れるかハラハラドキドキで精神衛生上にも悪いです。^^ 正直R2ディスコネクトなどの既製品でディグるのが一番手っ取り早いようにも思えます。爆 あ~てか早く商品届かないと走らせられない~。ToT PR |
|
コメント |
なるほど、そういう形になるんですね。
私のCR-01は、プロペラシャフトの伸びが大きいので、それを含めてディグを作ると、 オスメスの懸かりがすごく少なくなってしまいます。 (または、サーボの動作量が大きく) ちょっと強度に不安が残るので、ペラシャの伸びが無いようなリンクの張り方に変えてから、 ディグを作成しようかと思っています。 【2008/06/0623:00】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
33さんこんばんは。
私のTLTは5mmくらいは伸縮時の差があります。 なのでメスシャフトは20mmくらいにしていますので、おおかたカバーできると思います。 てか、まだ試していないので何とも・・・。汗 【2008/06/0623:53】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
ショック脇に見えるスプリングは、
ドループの戻し用バネでしょうか? ショック内部にバネを入れると、 ストロークを少しばかり規制してしまうので、気になっていました。 これだと、ショックのストローク目一杯使えて良いですね。 【2008/06/0818:37】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
33さんこんばんは。
>ショック脇に見えるスプリングは、 >ドループの戻し用バネでしょうか? そのとおりですよ。ショック内にばねを仕込ませたらストローク規制してしまうし、ショック内部も傷つきそうで・・。 結構前からやっていたんですが、特にブログには載せていませんでした。 ただ見た目は大リーグボールなんちゃらギプスにも見えますが。w 【2008/06/0902:07】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |