2025 05,08 22:13 |
|
2008 06,02 00:39 |
|
それは土曜日の話だ。 我々は前回に探検した大洞窟へ再探検を試みた。 前回と今回、明らかに違うシチュエーション、、、そう夜だ。 しかしながら我々も夜丼探索、夜ラジ登山と数々の夜のラジコン探検の経験を積んできたので、些かの自信はあった。 しかしその自信は脆くも崩れ去ったのであった・・・。 今回のパーティーを紹介しよう。 左から A隊員:ハスラー(相変わらず凄い走破性) とんが隊員:CR-01(次の日登山の2連荘) ムーン隊員:AX10(レインボーLEDが和みます) きむ隊員:ジラクロ(テスト走行兼) ブルット隊員:CR-01(三度の飯より探検だ) ゴロ隊員:CC-01ウニモグ(3ch操作のダンプカー) ちなみに隊長の探検カーはCVD故障のため探検見送り。 天気予報では昼間降って夜降らずといった感じだった。 探検前、我々はそれぞれ軽くウォーミングアップ程度にラジコンを走らせたり、談笑したり、ビデオ撮影したりと終始穏やかな様子だった。 しかし隊長の一声で隊員たちの表情が一気に引き締まっていく。 「そろそろあっちの方へ行こうか」 あっちの方、すなわち大洞窟だ! 我々は緊張した面持ちで大洞窟へと足をそしてラジコンを走らせた。 やけにボディーに夜露が付く。 夜の木々、、、かなり不気味だ。 我々を飲み込むかのような雰囲気を醸し出している、いや、すでに飲み込まれていたのかもしれない。 その予兆はあった、きむ隊員のジラクロの調子がかなり悪い。 始めは調子よく進んでいくのだが、時間が経つにつれスロットル操作に反応しづらくなっていった。 新調した旧マンバのせいか?それでもきむ隊員はなんとか列の先頭付近でがんばっていた。 「うわーーっ!!」 「どうした!!?」 ついにきた、きむ隊員のジラクロがノーコントロールに陥ってしまったのだ! しかも、横は谷底だ落ちればひとたまりもないが、なんとか草木に引っかかり事なきを得た。 ジラクロのリスタートは厳しい。 故障をすればただの荷物にしかならないので、ジラクロをその場に置いていくことにした。 まあここに置いてもいても誰も盗らないだろう。 こんな夜にこの場所に来るのは当探検隊くらいなものだから。 さあ、気を取り直して! この坂を下れば洞窟はもうすぐだ、一同は再び足を動かした。 坂道ではラジコンが転がる音が幾度となく闇夜に響き渡った。 トラブルはあったものの、我々はようやく洞窟前付近まで到達した。 昼間でも気味が悪いのに今は夜だ、これ以上の不気味さは無いほどに思えた。 前回同様、ここに来ると家族の顔が頭をよぎる。 「お父さんは絶対無事に生還するからな!」 と心に強く願った。 そこへ洞窟の様子を見に行った隊長の声が聞こえた。 「だめだ、水没している」 洞窟入り口は、長靴よりも深く浸水していた。 そういえば、ここ数週間で雨の日がかなりあったのを思い出した。 これでは先へ進めない。 隊員たちの顔が何故か安堵感に見舞われているのが判った。 しかし隊長は名残惜しい様子だった。 我々は仕方なく洞窟を後にした。 帰路は登りがメインだ、しかし心なしか帰路につく隊員たちの足取りが異様に速かった。 一番後ろで撮影していたきむ隊員は必死になってついて行った。 置き去りにしていたジラクロ付近でしばし休憩をとったが、隊長を除く皆が一様に息が上がっていた。 天気予報とは当てにならないものだ、この頃から雨がポツリポツリと降り出してきた、そして段々と雨脚が強くなってきた。 まるで森が我々を追い払うかの様であった。 我々も足早にその場を去った。 今回の夜探検は失敗に終わったものの、得るものも大きかったと各自それぞれ思ったことだろう。 次回、探検までに体力作りにラジコン作りに精を出す隊員たちがいることだろう。 いざゆけラジコン探検隊!負けるなラジコン探検隊!! ---おわり--- ※この記事は事実を元にフィクションを少し織り交ぜてみたものである PR |
|
コメント |
ご無沙汰しております。
ラジコン探検隊、楽しませていただきました。w 次回は洞窟内部ですね。w |
かなりお疲れ様でございましたw
日頃の運動不足が仇となり、皆様について行くだけで必死でした。 探検はWEB上で見るに限ると実感(爆) 次回もガンガってくださいね♪ 【2008/06/0219:22】||ゴロ#9377f56c64[ EDIT? ]
|
おつかれさまでした。
初日は楽勝と思ってましたが、さすがに2連荘は後にきます(^^;;; 次はちゃんと光るブレスレットももって行きます♪ |
ぬぅおぅ~
一枚目の写真!雰囲気こわっ!! でも、読んでるうちにドキドキしてました!! 一人だと嫌だけど、探検隊と一緒ならやりたいな~ 【2008/06/0222:16】||NAU#8de94998ed[ EDIT? ]
|
楽しく読ませて貰いましたよ~
先週末は結局何処にも行けませんでした。 虫が出ないうちにどっかいきたいですね。 |
yanaさんお久しぶりです。
夜の洞窟行きたかったんですがね、仕方ないです。 今度は防水仕様にしないといけませんね。(笑) 【2008/06/0321:47】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
ゴロさんまいどです
ゴロさんかなり辛そうでしたもんね。(爆) いや〜でも私も付いていくの必死でしたよ、足が吊るかと思いました。 探検が祟ってか、昨日今日とかなり体調悪ス。泣 年を取ると無茶はいけませんね、で次回いつにしましょ?(笑) 【2008/06/0321:55】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
とんがさんまいどです
私も2連荘したかったけど、やっぱり止めておいて正解だったと思いました。(笑) あのブレスレットまだ持っているんですか?私も子供のおもちゃ箱に入れていましたが、今もあるかどうか…。 【2008/06/0322:03】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
NAUさんまいどです
一枚目の写真そんなにコワイっすかぁ!? NAUさんて変なもの見える人じゃないですよね?(^_^;) 私も1人では絶対に探検したくないです、2人でも嫌です。(笑) 【2008/06/0322:09】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
EDAっちさんまいどです
今はワンちゃんの看病に専念してあげてください。 思い出しますね、うちも雑種飼ってたんですが小さいときに一度死にかけてなんとか立ち直り、普通の犬の暮らしをしていました。 長生きしていたんでしがやっぱり寿命はあるもので…。 名前はゴロっていいます。だからゴロさん見てるとついつい思い出します。(笑)って最後は冗談ですけど、ワンちゃんも今はEDAっちさんと一緒にいたいと思いますよ。 【2008/06/0322:27】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
夜探検お疲れ様でしたー
自分も行きたかった~(>_<) ぜひ次は参加させてもらいますよー で、大岩ヶ岳のときに話に上がってたんですが、廃線探検とか?いかがでしょうか? 【2008/06/0420:51】||ゴトチン#29459eedd6[ EDIT? ]
|
旧マンバ、駄目でしょうか。
まだ取り付けていないんですよ。 というか、モーターが無いんですが。 その後の調子はどうでしょうか。 【2008/06/0423:12】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
ゴトチンさんこんばんみ
廃線探索って武庫川のほうとちゃいますか? 私も関西の登山を調べていたら出てきたので、行ってみてーとか思っていました。 http://www.wildlife.or.jp/hp/nature/tanken/keikoku/ 【2008/06/0500:23】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
33さんこんばんみ
旧マンバ25は駄目じゃないです!たぶん。汗 とんがさんも旧マンバですけど大丈夫みたいです。 でも、私のはなんで暴走したんだろうと・・・熱を持っていたかもしれませんね、暴走したときにアンプを触っていないから何ともいえませんが。 アンテナの配線や夜露のせいなども考えられます。 ただ、段々と調子が悪くなっていくのが気になります。 原因が分かったら追って報告しますね。 【2008/06/0500:32】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
出遅れましたので、一番感じた感想を。
大戦末期に新たに航空軍が組織され、そこの唯一の司令部だったようですが、大雨が降っても当時は浸水してなかったのか疑問です(笑) 完成せずに終戦だったんでしょうかね? |
武庫川沿いっぽいやつです。
武田尾?あたりですね。岩場もあって楽しそう。(^-^) マジ企画しましょうか? >やまさん あらためて戦時中のものと聞くとちょっと怖いっすね。 もしかしたら丼にはまだまだ秘密があるかも・・・ 【2008/06/0523:32】||ゴトチン#5296fc05e3[ EDIT? ]
|
やまさんこんばんは。
私の知る限りでは司令部にしようと穴を掘っているときに終戦になってしまったので、結局使われずといったものだったと思いますよ。たぶん 探検隊の司令部でもしましょうか?爆 【2008/06/0623:26】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
ゴトチンさんこんばんは
企画しましょう行きましょう。 廃線トンネルで電飾も大活躍! 常に新しい場所をハケーンするのが探検隊♪まあ、人様が紹介しているところなんですが。w 【2008/06/0623:29】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |