2025 05,09 02:35 |
|
2008 05,30 22:41 |
|
33さんに教えてもらったサイトを参考にディグ作成中です。
で、今回ディグ用にと前々から用意していたモノを使用しました。 NDF-01 D部品(ドライブシャフト) 定価¥350 安ッ! Eサベのドラシャが結構ストックしてあるんですが、Eサベのドラシャって奥まで入りきらないし、スプラインの組み合わせが180°づつなので使いづらいと判断しました。 しかしこのドラシャは結構太いです・・耐久性はありそうだけども。 中身はこんな感じで長×2、短×1のオスメス3ペアです。 スプラインも6溝なので、入りやすいかと思います。 とりあえずここまで出来マスタ。 分解図 ※6/9現在は4mm長ねじだけ入れています、ボルトも外しています。 ヨークと銀玉(クロススパイダーっていうの?)はEサベのを使用しますので、ヨークに合わせて削り作業。銀玉がねじ頭に干渉するので削り作業。 この銀玉ってアルミじゃないんですか?グラインダーでも中々削れなかったです。 ここまで出来て思いましたね、JATOシャフトのが手っ取り早いと・・。; でも安いからいいや。 ↑4WD ↑フリー ↑リアロック (この画像ではロックピンは挿していません) でいこうかと。(仮定) しかしこれだとサーボセンターでフリーなので、つなぎ目真ん中に持ってきた方が良かったかな? 後はパイプ被せたりリンケージやらを作ってロック機構をなんですが、適当に流用出来るパイプが100均でないっす!ToT や、めぼしいので試作していたんですが、ブカブカだったりキツキツだったり。w 明日はホムセンへゴーします。 PR |
|
コメント |
やってますねー。
しかも、すごく良い素材見つけましたねー。 後を追う身としては、助かります。 公園クローラーにはdigはいらないけど、 部屋で遊ぶにはdigがいるなぁ。などと、 間違った方向に進んでます。 youtubeのソファーの背もたれを登る動画で衝撃を受けました。 【2008/05/3023:05】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
駆動→フリー→ロックで良いんじゃないでしょうか。
駆動→ロックだと動作量が多くなりますし、 ロックの出っ張りに負担が掛かりそうですよ。 【2008/05/3023:08】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
33さんおはようございます
お陰さまでここまで出来ました。なんか五月病もすっ飛んじゃった気分です。 久しぶりに改造のことで頭がフル回転しております。(笑) ソファー動画私も見ましたよ。上手いこと登っていましたよね。 公園クローリングでもリアフリーは要る時があるかも知れないですね。 【2008/05/3108:08】||きむ#9a7f2a9cb1[ EDIT? ]
|
㌧は結局Eサベと瓜王シャフトの組み合わせで作りましたが、スプラインは多いほうがいいですね。
あとリアロックはやはり負荷が大きいです。リアフリーだけでもそこそこ曲がれるようになりました(^-^) |
おー!やってますねw
リヤロック時にパイプも回転しようとするのでリンケージロッドを支える物を取り付けたほうがいいですね あと私のはリヤロックをネジぶっ込んで切り欠きで止めてるので、サーボセイバー付けて多めに引っ張ってます(外れ防止で) 作り方によってこの辺りは変わってくるでしょうけど 完成を楽しみにしてます^^ 【2008/05/3117:08】||kaz!#5750785a21[ EDIT? ]
|
こばわ
私見ですが、駆動→ロック→フリーがベストだと思います。 うちのも駆動→フリー→ロックのシーケンスですが、登り傾斜の時は思いの外リアグリップに依存しているみたいです。 なんてことない傾斜でも、リアをフリーにすると、カシャンと姿勢変化を起こして、滑落してしまいます。 つまり、ロック機構があったとしても、間にフリーが挟まることで、事実上使えないことになってしまうかもしれません。 |
とんがさんこんばんは~ってか、さっきは乙です。w
とんがさんのってEサベと瓜王の使っていたんですか!知りませんでした。 リアフリーの走行だけは本日出来ました、でもただリアのシャフト抜けば誰でも出来ますって?w てか、マジ乙です。爆 【2008/06/0100:48】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
kazさんこんばんは。
私もリアロック時には抵抗はリンケージのみなので、他にリンケージを支えるモノがあったほうが良いような?って思っていたんですが、kazさんが言うから確信しました。 しかしドラシャって足回りの動きで伸び知事見しますから、その辺りのセッティングが面倒くさそうですよね・・・。 サーボセイバーの板バネって一枚くらいがいいのかな? 【2008/06/0100:54】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
EDAっちさんこんばんは。
オスシャフトが左右対称なら駆動←→フリー、駆動←→ロックの設定は出来ると思いますが、そうなるとメスシャフトの移動量がかなり多くなるので、サーボの限界動作量を見て判断します。 というかメスを短くすればいいのか・・・。 【2008/06/0101:00】||きむ#28926c4673[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |