2025 05,08 22:24 |
|
2008 05,27 22:31 |
|
久しぶりにTLTにオプパ投入しました。
RCP Crawlers Super-Max Clearance TLT Aluminum Knuckle 登山や探検で結構酷使していたので、アルミナックルがひん曲がっちゃっていましたもので。 前使用していたのは確かTA05のアルミナックルだったと思うんですが、それに比べて抱き込み部分がすっきりしています。 リンケージ取り付け部の厚みも倍近くあるので、耐久性もあると思われます。 さすがクローラー向けアルミナックルです。 前のナックルはプロポのEPA95%で干渉していました。 ビフォー アフター 換装後のEPA設定は120%までいけます・・・てかまだ余裕があるけどこれ以上設定できません。w 思っていた以上に切れ角が増えました。 ホイルアクスルの掛かり具合もぎりぎりです。要CVD? まだまだTLTには活躍してもらうつもりです。^^ PR |
|
コメント |
すごい切れ角アップですね。
まだ行けるのなら、 ナックルをつなぐリンゲージを少し長くしてみるのはどうでしょうか? トーアウト気味になりますが、内輪の切れ角が増えますよ。 【2008/05/2723:26】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
http://www.scale4x4rc.org/forums/showthread.php?p=280290#post280290
こんなディグなら、我が家の予算で行けそうです。 【2008/05/2723:33】||333#5563d99d9e[ EDIT? ]
|
最近巷ではCRにおされ気味ですけど私のクロマシンの中ではまだまだエースはTLT!
これからですよ^^ なので 脱臼する前にCVD投入しましょう^^ あ、それとディグも・・・ 夜登山中だと脱臼してしまうと置いてけぼりされますよ(笑) 【2008/05/2800:13】||ブルット#56af356489[ EDIT? ]
|
33さんこんばんは。
すごい切れ角アップですが、それでもノーマル蠍には負けていると思います。w そうそう内輪と外輪のどっちが切れている方が曲がるのかな?ってナックル交換中に思っていました。 そのサイト分かりやすいですね!ドラシャタイプのディグ構造が頭の中で理解できていませんでしたが、かなり理解できてきました。ありがとうございます。 33さんならちょちょいのちょいですね。^^ 【2008/05/2900:36】||きむ#28926ac4ae[ EDIT? ]
|
ブルットさんこんばんは。
ブルットさんの中でもエースですかうれしいですね、でも本当は350だったりして?爆 やっぱりCVD入れた方が良さそうですよね・・・夜登山、、、脱臼、、、置いてけぼり、、、ちょっと急いでCVD注文してきます。爆 【2008/05/2900:40】||きむ#28926ac4ae[ EDIT? ]
|
コメント投稿 |
|
忍者ブログ [PR] |