2025 05,15 07:16 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 08,19 00:50 |
|
---8/21追記---
ジラクロ整備していたら見つかりました。orz トビーの強化ユニバに変えていたんだけどな・・・。 でもこれぐらいならペンチで元に戻せるわい!と力を入れたところポキっとな。ワーイ なので、純正ユニバを放り込んでみたもののすぐにジョイント部分が外れますよ。 ラジ屋へGO!アクティブのユニバが1セットぶら下がっていたぜよ!事なきを得ました。 でも、次破損したらどうしよ・・・ラジ屋のミニジーラパーツ縮小中。 でも、そんなの関係ねぇ。 ---以下追記分--- でも、折れちゃった・・・。orz 装着した次の日に二本とも・・・。純正ユニバは瞬殺です。 やっぱアルミはだめですね、スチール製が良いだろうな。 トビーの↑この部分が今一番欲しいです。 でも生産中止なんだって。爆泣 てか、数年前の悩みを現在にまでって・・・。 PR |
|
2007 08,10 06:57 |
|
久しぶりにお昼にどんづるに行ってきました。 セミはジージー鳴き、太陽はジリジリ照りつける中、汗をボタボタ落としながらのクロウリングでした。^^; ジラクロでのお初どんなので楽しみにしていましたの! 装着タイヤのMud Slingersはさすがにモアブほどはクロウリング向きではないですね、「泥投げる人」ですから!爆 モアブが岩肌をつかむ感じなら、マッドスリンガーは爪で引っ掻き出す感じです、パドルみたいなもんですね。 でも、個性的な特徴のあるタイヤですので気に入っております。 十分にクロウリングを楽しめましたもの。 ちなみにジラクロはドラグブレーキのドの字もないくらいブレーキが効きません・・・。orz TLTがニュートラルで止まっていられる斜面でも、ジラクロは下っていきます~!w しかし、1.9はテラ楽しす!! 2.2でリアル指向な人の気持ちが分かりますね、なんだかニヤつきながら操作できますもの。^^ とある方が小出しでF350画像を見せてくれるので、なんだか自分もF350フルオペが欲しくなってきたっす。爆 1.9サイズのジラクロなんですが、2.2のTLTよりも最低地上高が高かったりします。 ジラクロのホーシング下部が40mmでTLTが35mmです。 ダブルウィッシュボーンの特権ですね、TLTで引っかかる突起物をジラクロでは難なくクリア出来てしまう場合があるので、1.9タイヤでも意外にストレス少ないです。 しばらくはジラクロで遊べそうです♪ |
|
2007 08,05 18:15 |
|
2007 08,03 23:23 |
|
2007 07,28 18:54 |
|
実は明日はラジオフだったりするんですが、ジラクロデビューの日でもあります。
そして、ジラクロのバッテリーはミニジーラ時代のインテレ1200が二本しかありません。 長年放置しておりましたので容量もあんまり入らないし、33さんみたくエネループでバッテラ組んでみました。 今まで、バッテリのコードとか交換したことはあったけど、私が使っている半田ごての先っちょはと~っても細くかなりの時間熱しないと半田が溶けないので、電池にも悪かったんです。 そこで思い切ってラジ屋で小手先の太いのを買ってきましたよ。 左:今までの細い分(百均で購入) 右:太いの(袋だし写真トルの忘れる) 太いのはラジ屋で3,000円以内で買えます。これが高いと思うか安いと思うかは自分次第。w ちなみに私は今まで前者の方でした。^^ 早速、使ってみたけどコレ良いですよ! 半田が勢いよく溶けて、バッテリシャンテ(半田吸い取り線)がものの2秒とかからないうちにくっつきます。感動した! 今までではあり得ないスピードで作成できました。 作成日付をバックに貼り付ける。w 今回、使ったシュリンクはストレートパック用ですが、かなりきつきつですがこの組み立て方なら入ります。諦めそうになるけど。w 厚紙を入れてドライヤーでシュリンク縮めて完成。(^o^) 小手先って本当に重要みたいっすね!バッテラ作成楽しすです!w 3,000円以内で幸せになれました。 練習したのは言うまでもないです・・・・。爆 |
|
忍者ブログ [PR] |