2025 05,18 05:56 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 01,31 00:51 |
|
で、組み立てキットやらオプションパーツやらの大人買い。w 一気に仕入れるって気持ちいい~。 内訳 ・TLT-マックスクライマー組み立てキット ・フルベア ・KO VFS-FRアンプ ・MG995サーボ×2 ・メッキデフケース ・二股コード(4WS用) ・トビークラフトロングホイールベースキット60mm ・トビークラフトワイドトレッドキット48mm ・バッテリ3300mh(画像無し) ・カーボンシャーシ(画像無し) ・ピニオンギア16T、17T(画像無し) 四万近くいってます・・・。汗 LYNXやら不要ラジパーツが変身しただけなんですがね。^^; LYNX以来の組み立てキット・・・。 なんかパーツの数を見ているだけで嫌気がさしてきました・・。オイオイ ねじの数も半端じゃねーぞ~! とりあえずはノーマルで組み上げて、後入れパーツとの比較をしてみたいと思います。 そして、今回クロウラーになるために抑えておきたいパーツ。 MG995サーボ。 サンワやフタバやハイテックじゃない、いわゆるノーブランド品? Tower Proっていうメーカーなのか?答えは闇。 一応デジタルサーボでメタルギア&高トルク&安い。 一個¥2,000なり~。 上手い早い安いの牛丼サーボとも・・・言わないらしい・・。爆 4.8V電圧供給時:Speed 0.25(sec/60degree), Stall Torque 8.8kg/cm 6.0V電圧供給時:Speed 0.20(sec/60degree), Stall Torque 11.0kg/cm 7.2V電圧供給時:Speed 0.16(sec/60degree), Stall Torque 13.2kg/cm クロウリング車はウニウニするので高トルクサーボが必要みたいです。 お次はアンプです。 KO PROPOのVFS-FRです。 なんかクロウリングサイト見まわっていたら、こいつがオススメみたいなこと書いてあったから購入。w ターン数は無制限なり~。 ターン数って何?って私だったんですが、クロウリングのおかげで少しは理解できました。爆 あと、高ターンモーター(トルク重視)とかもいるかもしれませんが、とりあえずキットにはノーマル540モーターが付いていますのでそちらで様子見。 で、重い腰を上げての組み立て作業です・・。; まずは基本のデフロック claft labさん参照してセンターデフロック。 説明書の組立第一段階から穴を空けての改造でしたからちょっと勇気がいりました。爆 ねじまで差し込んでるので完璧ロッキングですね。^^ センターギアってミニジラでいうスリッパーみたいなもんかな? 前後のデフギアはパテがないのでお手軽ティッシュロックです。 もうすぐ花粉の季節ですし丁度いいですね。←ハァ? TLT-1はギアデフやジョイントカップが標準で金属なので頼もしいです。 何だかんだと説明書と格闘しながら二日間寝る間も惜しんでここまで出来た~。 あともう少しですが、睡魔という名の悪魔がやってきたので寝るのでありました。 この記事は昨日までの段階を書いたものです。 家の中を少し走らせて動作確認はしたんですが、なんか今日になってアンプの反応がナイチンゲール。滝汗 ugokanai なぜに故に? バッテリーはビンビンだぜぇ~!いつものようにきめてぶっ飛ばそうぜぇ~・・・・。 早速の故障ですか、そうですか、、、。orz PR |
|
2007 01,28 16:54 |
|
そろそろ春も近づいてきていますし、暖かくなったらお外でラジりたいですね。
ミニジラやタムギアでも良いんですが、も~とマターリ遊べるカテゴリー。 そう、「Rock Crawling」です。 おっせー速度で岩や壁登っていきます。 何が楽しいの?って感じですが、You Tubeで「RC Rock Crawling」を検索かけたら出るわ出るわ・・。w 完璧に洗脳されました。爆 コレやコレスゲー! 高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな~♪ とミスチルも歌っていたしね。 それとこのカテはスピードよりパワー(トルク)ですし、狭い範囲で遊べるっていうのも良いです。 ミニジラやタムギアなどでは公園の人々に気を遣いましたし。 チビッ子達が遊ばないようなところで基本遊べますから。 ってなことで始めてみますね。w 最初はまず、シャーシ選びっす。 スペース的問題もあるのでデカイのはパス。←デカイほうがクロウリングにゃ向いているんですがね・・。 いろんな問題をパスできるのは↓コレしかないっす! タミヤのTLT-1マックスクライマーにしました。 ノーマルですらこのねじれ具合。^^ ミニオフ出身ですし、コレも一応1/18サイズですしね。w しかも540モーター標準仕様っす。 こいつをチマチマとクロウリング仕様に弄っていくのがオイラの試み。爆 海外製品ではクロウリングコンバージョンキットも発売されています。 ええ、悪魔の囁きみたいなものですね。 財布が軽くなる~♪ |
|
2007 01,25 22:47 |
|
2007 01,21 23:35 |
|
世界的に暖冬とは言うけど昨日、部屋に『蚊』が出ましたよ。
ええ、ミニジラ用バッテリのコード&コネクタ交換の時に出ました。^^; 大丈夫かよ、地球・・・。 実は前回に一つだけ2Pコネクタに変更したんですけど、全部でバッテリは3パックあるので残りの二つ用にショップでコネクタを買ってきました♪ KOプロポの『ストロングゴールドコネクター』です。 太いケーブルも付いていたのでハンダ作業が半減するため購入しました。 この時点で私は間違いを犯していることに全く気がつきませんでした。 つーのも実はこのコネクタはディーンズの2Pコネクタと互換性がないんです。(ToT) 似て非なる物なんですよ。 接続確認するときに気がつきました。 ↑メスの方なんですけど、ちょっと違うでしょ? 微妙に差し込む角度も違うし、接触部も違うぅ~! おいおい、二つとも仕上げたのに・・・・。 部屋には蚊が飛んでいるし、、、イライラ しかし、視点を変更! こっち(KO)の方がダブル接点だし2P以上にロスは少なそうだな。 うん、たぶんこっちの方が良いに決まっている~!と半ばやけくそ。爆 丁度オスのコネクタも購入していたので、アンプの方もストロングゴールドコネクタに変更です。 (ネットで検索かけるとラジよりモデルガンに使用している人が多かった。汗) 向かい合う男と女。爆 んで、やっぱりこいつも2P同様に一度抱き合ったら強くハグしちゃうので抜くときに指が痛い~。w この辺は一緒でちょっと安心。w でもね、簡単な解決方法があったんです。 ↑この薄い湾曲した部分に圧力をかけます。 ペンチなどを使い+と-の両方にこんな感じで圧力をかけるだけで、あら不思議☆抜けやすくなっちゃった♪ これは発見しました。 実は、以前使用していた2Pコネクタも最初は固かったけど、だんだん馴染んできたのかさほど力を買えずとも抜けましたので、それにヒントを得てダメ元でやってみたらビンゴでした。 ナイス俺! う~ん、小一時間の作業で蚊も何処かへ逝っちゃた~。w ついでにハンダ作業中のショートでバッテリも1パック逝っちゃった~。爆 で、話変わってフロントアルミショックタワーを導入してみました。 うん、段々とメカメカしくなってきたぞ~! フロントはカックイイんですがリアはダサダサなんす・・・。 エアロRC流用のウイリーバー。 もっと格好いいのが欲しいな。 3Racingのも似たようなもんか。w |
|
2007 01,15 23:21 |
|
ええ、泣く泣く手放したLYNXですが、熱いハートまでは持って行かれておりません!
そうです、ブラシレスアンプです。爆 元はミニジラに付いていたから元サヤですね。w 久しぶりにパワーアップしたミニジラです。 ジャン! 懐かし~!これで遊んでいたわ~!w 肝心のモーターですが、モアパワーは今のところいらないので前回通りのKv値4000のアウター缶です。 心臓はサーボの上! ってアンプってラジコンで言うところ心臓になるのか? ま、そんなことどうでも良いんですけどね。 モアパワーはいらないと言っておきながらも、バッテリのケーブルとコネクタ変更! で、今回最大の難関だったファンの設置方法。 30mmファンを仕様したんですけど、缶の後ろから当てるのが一番楽な感じでしたが、アウターだしモーターにゴミが入りそうで却下。 悩むこと10分。ハヤ アンプの横に両面でくっつける。 それだけでは強度不足感がアリアリでしたので、適当なブリスターパックで補強。 意外と頑丈に留まっております。w 前輪からの砂埃も防げる仕様となっております。爆 一番やりたかったのは、一つのファンでアンプとモーターを冷やすことでした。 う~んやっぱり自作のステー作らないといけないかな? とは言え、久しぶりにミニジラを弄ってとっても楽しかったです。 |
|
忍者ブログ [PR] |