2025 05,12 18:12 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 02,07 23:43 |
|
えーっと、土曜日の話ですがトビーのロングホイールベースキット60mmとワイドトレッド48mmに換装しました。 あと、カーボンシャーシもついでに。 もうね、ノーマルで家の中をなんちゃってクロウリングしていたんですけどね、高さ約15cmの座布団すら登れないっす! って15cmの座布団って高いな・・・^^; コロコロとね・・・なるんですハイ。; 次の日の日曜日には河原に行こうと決めていたんで、コレじゃ楽しめないと思いまして、夜中の三時半まで作業してました。w 右がノーマルで左がワイドトレッド48mmです。 結構広がるでしょ? そして、前日に仕入れておいたワイルドウィリー2のリアタイヤ。 TLT-1では常識っぽい? 外径とトレッドの違いは歴然ですね。 こいつも組み込んでみました。 もうね、思っていた以上にデカイっす!爆 ミニオフ止まりの私にはここまで大きなラジコンは初めてです。 そして、先ほどコロコロと転がった難敵約15cmの座布団に挑戦してみました。 結果はと言うと、まあまあですね。; バッテリの位置が高いっていうのもあるんですが、転がるときは転がります。 でも、ノーマル時よりは明らかに走破性アップしておりますよ~。 う~ん、バッテリの搭載方法は改良の余地有り。 そして次の日の日曜日です。 ジャン! おチビちゃん連れて河原に特攻してきました~♪ 特に岩場は無いんですが、ちょっとした障害物があるし楽しみだぜ~♪ まずは何処から攻めてみようかと、慣らし程度にごゆるりと走らせていたら異変に気づきました! なんか2WDになってる! 見てみるとプロペラシャフトのジョイント部分のイモネジ緩んでますやん! まじっすか!?工具なんて用意しておらず30秒で終了!←マジバナ もうね、アホかとバカかとおたんこナスかと杏仁豆腐かと・・・・。orz しようがないから写真だけ撮ってきました。 家に帰ってイモネジにネジ止め剤塗って増締めしました。 ↑最初からちゃんと止めておいてくれよ~トビーさんよぅ! って自分が悪いのね・・・。 PR |
|
2007 02,02 18:50 |
|
ちょい記事修正
本日、子供の幼稚園のおんがく会のためお休みいただいております。 帰ってきて子供が昼寝をしている間にTLT-1を仕上げてみました。 と言っても、前回からタイヤとボディーを付けたのみ。 しかもボディーはLYNXのお下がり~。w うん、デカタイヤ気に入った~♪ でも、ホイールベース短いしバッテリーのマウントの位置が天辺にあるからコケやすそうだな。 これでも同じ1/18っす!爆 出来上がったは良いけどアンプの修理がまだ終わっておりませんので、走らせることが出来ません~。>< とりあえず眺めておきます。w 実はこのTLT-1はリアにもサーボを追加できるんです。 いわゆる4WS(4ホイールステアリング?)です。 フロントステアリングの動きに従ってリヤステアリングが・・・ こんなこと(逆位相)や こんなこと(同位相)ふうに動くことが出来るんですね~。 クロウリングにゃデフロックが必要ですが、それによる小回りくん消失には特に上の写真のような逆位相にしてやることによって小回りくんすを取り戻すことが出来ます。 なので私もリアサーボ追加で4WS化です。 で、タミヤの説明書通りの方法(2チャンネルプロポ+二股コード使用時)での4WS化はちょいと難点がありますの。 ↑フロント ↑リア 解ります? 逆位相にすることによってサーボホーンの向きも逆にしないといけません。 なのでステアリングロッドの位置が高くなりますの! ココで弊害が出てきます。 ストロークが10mmもないのでシャーシパイプにすぐに干渉します。 ↑たまたま説明書通りの位置より前に穴があったから良かったものの・・・。プンプン しかし、これでもフルボトム時にはサーボがシャーシパイプにあたってしまうの・・。 まあフロントもフルボトム時にはあたるからいいや!^^ んで、もうひとつ。 長くね?w ちなみにフロント↓ この長さがネック! 少しプレッシャーでアップライトガ曲がるので・・・・ 延長パイプ?がタイヤと干渉しま~す!爆 もうね、ここまでくるとリアサーボを逆転させたくなる気持ちが分かるでしょ? そして、サーボの+と-を入れ替えてアンプが逝きましたの。爆!!! ※サーボの+と-を入れ替えるのは絶対にダメです! はあ、なんとか良い方法はないものか・・・・。 あ!自分のプロポは3PMだ!3chが使えるんだ! って言うのは前々から知っていたんですが、楽に二股コードの2ch仕様でやっていましたの。 3PMの取説を見て、掲示板で質問してなんとか3chを『ミキシング』することに成功! アンプが修理中ですが、ミニジラはメリットモデルの4Ch受信機がつているので、実験台になってもらいました。w ちなみに3PKなら逆位相も同位相もリアステアリングオフも走行中に出来るみたい。 3PMでもスイッチ二つで逆位相、同位相、2WSの切り替えができました。 さすが某掲示板です。^^v また後日書きます・・。 |
|
2007 01,31 23:19 |
|
トビー情報。
試作品だったTLT-1足長キットの90mmと120mmが発売されたみたい。 今回はブルーじゃなくて黒っぽい? TLT1-13ロングホイールベースキット90mm 定価6500円 TLT1-14ロングホイールベースキット 120mm 定価7500円 いずれにせよ高っ!そして長っ! つか、60mm延長を買ったばかりっす!爆 誰か人柱キボンヌ~。 走破性は上がるんだろうか? デカタイヤつければ良さそうな気もするけど。 あ、そうそうアンプの故障の件ですが、全て私が悪かった~! リアサーボを逆転させようと+と-のコード入れ替えたんです。 (めっさ素人発想) 電源投入一発アボーン!爆 なぜそんな馬鹿なことしたかというと、、、また追々記事にします。 KOさんにTELしたら1000円くらいで修理出来ると言うことなので、本日アンプは東京まで出張中です。w |
|
2007 01,31 00:51 |
|
で、組み立てキットやらオプションパーツやらの大人買い。w 一気に仕入れるって気持ちいい~。 内訳 ・TLT-マックスクライマー組み立てキット ・フルベア ・KO VFS-FRアンプ ・MG995サーボ×2 ・メッキデフケース ・二股コード(4WS用) ・トビークラフトロングホイールベースキット60mm ・トビークラフトワイドトレッドキット48mm ・バッテリ3300mh(画像無し) ・カーボンシャーシ(画像無し) ・ピニオンギア16T、17T(画像無し) 四万近くいってます・・・。汗 LYNXやら不要ラジパーツが変身しただけなんですがね。^^; LYNX以来の組み立てキット・・・。 なんかパーツの数を見ているだけで嫌気がさしてきました・・。オイオイ ねじの数も半端じゃねーぞ~! とりあえずはノーマルで組み上げて、後入れパーツとの比較をしてみたいと思います。 そして、今回クロウラーになるために抑えておきたいパーツ。 MG995サーボ。 サンワやフタバやハイテックじゃない、いわゆるノーブランド品? Tower Proっていうメーカーなのか?答えは闇。 一応デジタルサーボでメタルギア&高トルク&安い。 一個¥2,000なり~。 上手い早い安いの牛丼サーボとも・・・言わないらしい・・。爆 4.8V電圧供給時:Speed 0.25(sec/60degree), Stall Torque 8.8kg/cm 6.0V電圧供給時:Speed 0.20(sec/60degree), Stall Torque 11.0kg/cm 7.2V電圧供給時:Speed 0.16(sec/60degree), Stall Torque 13.2kg/cm クロウリング車はウニウニするので高トルクサーボが必要みたいです。 お次はアンプです。 KO PROPOのVFS-FRです。 なんかクロウリングサイト見まわっていたら、こいつがオススメみたいなこと書いてあったから購入。w ターン数は無制限なり~。 ターン数って何?って私だったんですが、クロウリングのおかげで少しは理解できました。爆 あと、高ターンモーター(トルク重視)とかもいるかもしれませんが、とりあえずキットにはノーマル540モーターが付いていますのでそちらで様子見。 で、重い腰を上げての組み立て作業です・・。; まずは基本のデフロック claft labさん参照してセンターデフロック。 説明書の組立第一段階から穴を空けての改造でしたからちょっと勇気がいりました。爆 ねじまで差し込んでるので完璧ロッキングですね。^^ センターギアってミニジラでいうスリッパーみたいなもんかな? 前後のデフギアはパテがないのでお手軽ティッシュロックです。 もうすぐ花粉の季節ですし丁度いいですね。←ハァ? TLT-1はギアデフやジョイントカップが標準で金属なので頼もしいです。 何だかんだと説明書と格闘しながら二日間寝る間も惜しんでここまで出来た~。 あともう少しですが、睡魔という名の悪魔がやってきたので寝るのでありました。 この記事は昨日までの段階を書いたものです。 家の中を少し走らせて動作確認はしたんですが、なんか今日になってアンプの反応がナイチンゲール。滝汗 ugokanai なぜに故に? バッテリーはビンビンだぜぇ~!いつものようにきめてぶっ飛ばそうぜぇ~・・・・。 早速の故障ですか、そうですか、、、。orz |
|
2007 01,28 16:54 |
|
そろそろ春も近づいてきていますし、暖かくなったらお外でラジりたいですね。
ミニジラやタムギアでも良いんですが、も~とマターリ遊べるカテゴリー。 そう、「Rock Crawling」です。 おっせー速度で岩や壁登っていきます。 何が楽しいの?って感じですが、You Tubeで「RC Rock Crawling」を検索かけたら出るわ出るわ・・。w 完璧に洗脳されました。爆 コレやコレスゲー! 高ければ高い壁の方が登ったとき気持ちいいもんな~♪ とミスチルも歌っていたしね。 それとこのカテはスピードよりパワー(トルク)ですし、狭い範囲で遊べるっていうのも良いです。 ミニジラやタムギアなどでは公園の人々に気を遣いましたし。 チビッ子達が遊ばないようなところで基本遊べますから。 ってなことで始めてみますね。w 最初はまず、シャーシ選びっす。 スペース的問題もあるのでデカイのはパス。←デカイほうがクロウリングにゃ向いているんですがね・・。 いろんな問題をパスできるのは↓コレしかないっす! タミヤのTLT-1マックスクライマーにしました。 ノーマルですらこのねじれ具合。^^ ミニオフ出身ですし、コレも一応1/18サイズですしね。w しかも540モーター標準仕様っす。 こいつをチマチマとクロウリング仕様に弄っていくのがオイラの試み。爆 海外製品ではクロウリングコンバージョンキットも発売されています。 ええ、悪魔の囁きみたいなものですね。 財布が軽くなる~♪ |
|
忍者ブログ [PR] |