2025 05,09 21:19 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 04,30 08:06 |
|
---眠たい目を擦りながら動画貼り---
河原で岩と戯れてきました。w 四時間ほど嫌というほど上司とクロってきましてね、もうしばらくはクロウリングはいいって感じです。爆 バッテリも二本で大丈夫かな?と思っていたんですが、3300と3700で余裕のロングランですね。 上司のは私のよりハイギヤでノーマルモーターなのでバッテリの消費率が激しいみたいです。 モーターも触れないくらいに熱くなっているみたいです。 私のモーターはほんのり生熱く?って感じです。 で、早速上司は55Tモーターをゲットしたらしいです。w やっぱり単発の岩より、連続した岩場の方が楽しいですね。 この河原が今のところ一番楽しい場所です。 そして、四時間もぶっ通しでクロっていたんで、転けまくってボディーや、ホイールリングは傷だらけだわで、おまけに最後には・・・。 ホイルアクスルのシャフトが折れてしまったよ・・・。orz 二本目のバッテリはまだまだ余っているというのに、、、強制終了!!爆 ホイールが重いというか重くしているので、負荷がかかっているんでしょうね。 フロント側はバッテリ搭載もあって特に重くなっているので、かなり蛇行していましたし、なんかヤバそうと思っていた矢先の出来事なのです。 もう一度トビーのワイドナーいれるか、他メーカのを入れるか迷うところですね。 PR |
|
2007 04,11 01:10 |
|
トレーサーのリアの足を20mmだけ延長してみました。
材料はホムセンで売っている高ナット20mmと4mm長ネジです。 長ネジを 要は高ナットがスペーサーになっているだけですね。 長ネジを切るときにニッパなどを使うとねじ山が潰れてしまうので、糸のこ盤で切断しました。 ---ここからの記事は先にやられている方がいました、かぶってしまいましたすみません--- ゴロさんのラジ日記 んで!長足化に伴い重要な改造があります。(実はこれがメイン) トレーサー付属のドッグボーンじゃ当たり前ですが届かなくなります。w ラジ屋でそれに変わるものを物色して、たぶん付けられるだろうと思い購入したパーツ。 Eジーラ(Eサベージ用)のドライブシャフトセットとセンタードライブシャフトセット、あと品番82045スクリューシャフトも一袋購入。 実際は最初にセンタードライブシャフトセット(短いほう)のみを購入したんですが、長さが短すぎて断念しました。泣 なのでドライブシャフトセット(長いほう)を買ったのです。 でも、センタードライブシャフトセットのパーツが後々役立ってくれました。 ドライブシャフトセットの袋だし状態。 スライドするので融通が利きますね♪ あとユニバーサルジョイントになっていますのでドッグボーンの抜け落ちや、ジョイントカップとの干渉もなくなります。 センタードライブシャフトの両端の部分。 これが使えます。 こいつをドライブシャフトの出っ張っているほうと交換します。 こんな感じに加工しました。 左:約10mmの大きさまで穴を広げて2mmネジとナット2個でドッグボーンの出っ張り?の役目を作りました(センターデフジョイント側) 2mmネジの変わりに2mmのステンレス割りピンでもいけましたよ。 右:シャフトに合わせてリューターでDカットに削りました。(シャフト側) このスクリューシャフトを使用したいので、シャフトにもドリルで穴あけします。 小さいけど大きな仕事をしてくれます。 大きな仕事をしてもらうために2.5mmの穴あけ加工です。爆 この部分の穴あけ作業は失敗したらどうしようかとも思いましたが、意外にうまく空けられました。ワーイ 穴あけは小さなドリルから徐々に大きなドリルを使用していくようにすれば、きれいに出来ましたよ~。 今回フロントは長足化をしないので、ドライブシャフトの長さを切って調節です。 リアは長足化するのでそのままの長さで使用できました。 これポイントなんですが、シャフトの中にスプリングを入れることによって、センターデフ側の抜けおちを防止出来るようにしています。 スプリングはホムセンで購入。 線形×外径×自由長:0.5×6.5×29.0って袋に書いています。 装着!ノーマル時のジョイントカップをシャフトに止める方法だと、いくらネジロック剤を使用しても1パック遊んだら芋ネジが緩んでいましたが、今回は穴あけ+スクリューシャフトですので抜け落ちる心配がないです。 ギアボックスとの干渉を防ぐためにセンターデフジョイントの中に適当にスペーサーを入れました。 ドッキング!!w スプリングが利いているぜ~♪ 長足化に伴いリアショック取り付け位置も一番後ろへ変更です。 TLTのプロペラシャフトはトラクサス系シャフトの流用が一般的?な感じですが、入手のしやすさと値段の点からEサベパーツも使えるでしょ? 今回の改造を行ったTLTで、川原の岩場を攻めてみましたが、シャフトの抜け落ち皆無でストレスナッシング!! スクリューシャフトの緩みすらないのでマジお勧めします。 ただ、必要工具が出てくるのでそれらがない方にはごめんなさいな改造ですけど・・。^^; で、リア長足化の効果は・・・たぶん走破性良くなったって感じです。爆 あんまりわかんねー! |
|
2007 04,09 01:16 |
|
メインパソがいつ治るかわからないので、嫁パソで画像を取り込めるようにして更新です。
誰が言ったか知らないけど「お洒落は足もとから」って言葉がありますよね。 ラジにもやっぱり当てはまると思うんですね。 ラジの足もとはやっぱりホイールですね。 TLTサイズのクロウリングは2.2サイズが基本なんですが、一番手に入りやすいホイールはHPI系のホイールだと思います。。。タブン; 実際、私もMT系やスパイクトラックホイールを使用していましたしね。 で、ホイールに履かすタイヤなんですが、私は今はモアブ2.2なんですが柔らかいのでしょっちゅうホイールから外れてしまいます。 最初は木工用ボンドで留めていたんですが、力が加わるとすぐに外れます。 お次はホットボンドで留めてみました。 これは外れにくく案外使えますが、やっぱりここ一番の踏ん張りどころで外れてしまう事がありました。 こんなにタイヤが外れたらクロウリングも楽しめたもんじゃありません。 後は強力接着剤で完全固定か? う~んでも、私は後から外すかもしれないって思ったら接着固定は踏ん切りがつきませんでした。 と、前フリなげーよ!って感じで薄々感づかれた方もいるかもしれませんね。w そうです、ビードロック逝っちゃたよ~♪ ジャン!無意味に画像を連貼り。爆 いや、だって高かったんだもん、TLTもう一台買える値段だし。^^; RC4WDのアルミビードロックホイールですね。 ちなみスーパーナローです。 最近はホイールキャップ付のカッコいい新型2.2ビードロックホイールが発売されましたが、その分値も張りますし、センターキャップはホイールを外すときにいちいち外さないといけないので整備性は劣りますしね。 てか、プラ製でもいいので安いビードロックがあれば絶対にそっちにいっていましたよ。w もう慢性的に金欠状態です。; どこぞのメーカーから出してくれないかな? 一個約95gです。 こいつに板オモリを150g貼り付けました。(四つとも) さすがにこれにトイレの節水くんは嫌でした。爆 空気穴がないのでドリルで1mmほどの穴を二箇所開けました。 RC4WDの製品って悪い噂はよく聞いていましたが、このホイールに関してはネジが足りないこともなく、穴の位置がずれていることもなく良好でしたよ。w ビードロックはその名のとおりタイヤのビード部分をネジを締めてリングを圧着するように出来ています。 この作業は最初は戸惑い、何回か失敗してネジを全部締めた後にビードがロックされていないことに気がついたりしました。 そんな事になったらウンザリしますよ、また一からやり直しですから。 てか、ネジ多いんだよ!半日作業だよ!←決して言い過ぎではないです。w でもね、そんな苦労もハブに取り付けたら吹っ飛びますよ! アルミホイールかっけー! モアブがねじれても外れない~!高かったけど買って成功、損はないっす! でも、早速ネジが二つなくなった~!爆 どうやらネジの締め忘れのようです。 こんだけネジがあるから締め忘れもあるわいな!爆 お、何このクロ車? |
|
2007 03,29 22:47 |
|
インナースポンジ自作乙! スキッドガード自作乙! いや~、台所用品も結構使えるものですね。 食器洗いスポンジと、ターナー(返し?)を使って貧乏改造です。w 全て百均で購入できます。 ついでに全て最初のカット撮るの忘れました。爆 メモ スポンジってカッターで切っていたんですけど、最初はザクザク切れるんですが、すぐにカッターの刃が弱くなるのか切れづらくなるんです。 なので二つ分作るのに計2本の刃を使いましたよ、しかもホムセンで焼きが入ったちょっと高めやつ。; でもちょっとタイヤ潰れすぎな感じ。^^; ターナーはステンレス製ですので加工が大変! めちゃ固いっす! 切るにはディスクグラインダー、曲げるには万力がないと無理! 固いのでガード効果は抜群です、薄いですがアルミの比じゃないです。 タイラップ留めですが試走でも問題なく付いています。意外と丈夫です。 あ~やばい、嫁が土曜には帰ってくるらしい、、、。 せっかくの夜のフリータイムだったのに・・・。 そんなことより33さん作成中のタムジラクロ車がかなり気になって仕方がないです。 私の自作なんて足下にも及びませんです。コレマジ |
|
2007 03,23 02:37 |
|
忍者ブログ [PR] |