2025 05,09 10:50 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 06,03 15:10 |
|
2007 06,02 01:32 |
|
ふぇ~・・・。
のっけからため息です。仕事が忙しいっす。>< そんなため息が吹っ飛ぶアイテム到着です。 RC4WD R2トランスミッション! やっと心臓部の移植が出来そうですが、弄る暇がないっぽい。orz こいつのシャフトは超がつくほど硬いらしい。 穴あきシャフトは売っていますが、がんばって穴あけちゃうぞ~!w そして、同じ日にチャンプにタミヤから取り寄せてもらっていたピニオンギアも到着。 右から 8T(R2付属品) 10T(ナイトハウラー用) BM15 3505039 13T(クラッドバスター用) BS1 3515001 15T(TXT用) MR23 3515003 後ろの英数字はタミヤの品番です。取り寄せるときに使ってください。^^ ピッチは32Pなんですがタミヤのピニオンのピッチは分からない・・・けど使えるらしい。 さて、暇を見つけてアルミ板を切りますか。 ![]() |
|
2007 05,21 23:36 |
|
TLTをクロウラーに着々と仕立て上げてきましたが、なんか頭打ちっぽいです。
細かく手入れしないところは多々あるんですが、後大きく弄ることは低重心化くらいかな? そのためにはやっぱり心臓部の入れ替えですね。 RC4WDのR2トランスミッション。 やっぱTLTには定番の品っぽいですね、メタルギアが頼もしいですしかなりのローギヤーみたいです。 うちの上司改めハマ爺さんが現在試行錯誤中ですので観察させていただきます。w 後、気になるのはアキシャルのスコーピオンのトランスミッション。 これもかなり低重心化出来そうですね。 アキシャルUSAではバラ売りの単価が書いてるので入手可能なのかな?気になるところです。 このアキシャルといえば樹脂製の2.2サイズビードロックホイールがオクで出ていますね。 中途半端に高いのが何ともいえませんが、アルミに比べたら遙かに安いです、でも樹脂製にしたらやっぱ高いな。爆 他にTLTに使用できそうな心臓部は自分で探すしかないですね。 TLTプチ改造。(ハマ爺さんパクリ) TXTショックのキャップはボールエンドになっていないので、ぶった切って穴あけて適当なロッドエンドを3mmネジで留めました。 動きに渋みが出ずにいい感じです♪ 若干長めのロッドエンドを使用してショックの全長が長くなったので、ショック取り付け位置も変更です。 こうしてみるとやっぱりモーターの位置が気に食わないや! 早く心臓移植がしたいです、、、もうそうなったらTLTじゃないよ・・・。爆 |
|
2007 05,12 00:56 |
|
----5/18動画up----
えーっと今頃になってGWのラジコン日記です。w 大阪南河内の人ならご存じの「二上山」にRC登山してきました。 前日に上司が下見に行ってかなりイイ!との連絡があったのでウキウキで行って参りました。 クロウリングを始めてみて他サイトのみなさんがRC登山をしていたのを知っていたので、私もいつかはやってみたかったのです。 今回は画像が多いので初めての続き記事 |
|
2007 05,03 22:26 |
|
今回の記事アッパーリンクとロアリンクをテレコにして書いてしまっていました^^;
修正しました。 私もこはぱぱ先生に習ってアッパーリンクをVの字にすることに決めました。^^ アッパーリンクをVにすることにより、プロペラシャフト車の宿命と言うべき反トルクが軽減されるらしいです。 海外サイトではよく見かける改造なんですが、何でVにするの?って感じでした。 そんな疑問をこはぱぱさんが教えてくれました。感謝感謝 実際、私のノーマルのリンクの張り方でのクロリでは、反トルクが顕著に表れます。 特にフロントを上げたときにスロットルを入れると右足が浮くんですよね。 (ホイルにおもりを入れても出ます) なのでライン取りするときはその反トルクを考慮してやらないと上手く先に進めませんでした。 もうねクロウリングには自作が付きものだとつくづく思い知らされました。 アッパーリンクをVにするためにL型のサーボプレートを作成しました。 2mmアルミ板からの切り出しです。 糸のこ盤不調のため切り口が汚いな・・・。; そんなに難しい自作ではないので、これは後々のことを考えて先にやっていた方がいい改造かもしれませんね。 う~ん自作だけど、サーボプレートがアルミになるだけでメカメカしくなり高級感が増します。w アッパーリンクをVにしたのでロアリンクとの長さ調整が必要になってきます。 私はちょい長足仕様にするために20mmの高ナットを付けていたので、アッパーリンクのみの高ナットを外すことで簡単に調整ができました。 ついでにロアリンクもVの字に近づけるためにギヤボックス側のリンク位置をスペーサーで狭くしました。 (って上の画像じゃスキッドプレートがじゃまで見えないんですけどw) L型サーボプレート仕様のために、逆サーボにしていたフロントサーボを元に戻しました。 そして試走させましたら、、、、思っていた以上に反トルクが解消されていたのでびっくらこいちゃいました! 癖がとれて扱いやすくなっています、もっと早くにやっていれば良かった~。 今回の改造はモントラックスのこはぱぱさんの画像を見て研究しました。^^v さあ、明日は念願のRC登山に行ってきます。 |
|
忍者ブログ [PR] |