2025 05,09 08:49 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2007 07,05 22:43 |
|
2007 06,24 00:33 |
|
実は明日は初めてのラジオフに参加させてもらうんで、ラジメンテしました。
ハマ爺さんがR2バラしたら鉄粉だらけや!って言っていたので、私のR2もバラして見てみると・・・。 鉄粉だらけや~!(ノ`⌒´)ノ ┫:・'.::・┻┻:・'.::・ なんか砂鉄みたいなんがいっぱいモーター留めてるビスにくっついてるやん! 小学校の理科の実験以来やでこんなん、、、と興奮したので関西弁です。爆 早速、パーツクリーナーでキレイキレイしてグリス塗布。 R2に元々付いていたグリスが白っぽかったから、タミヤのセラミックグリス付けてみたけど大丈夫かな? ぢぇい♪さん情報によりモリブデングリスが良いようです♪ 後は一応ビス類の増し締めして、破損箇所調べてみました。 バッテラ充電もオッケー! なんと早朝ラジオフ(AM六時集合)なので、ブログの更新している暇があれば寝たいんですが興奮していますので寝られず。爆 でもそろそろ寝ますZzzz |
|
2007 06,22 00:34 |
|
本日、日差し照り返す猛暑のなか昼クロしてきました。
クロりだしてからなかなか登ることの出来ない壁にひたすらチャレンジしていたら、私のTLTちゃんピクリともせず。 どうやらアンプのヒートプロテクトがかかった模様です。 確かにアンプは熱かったです。でも、初めてのヒープロ(略して良いの?w)なんでちょい焦り。w (ミニジラを水没させたときに動かなくなったこともあるけど、一日放っておいたら直ったことありました、あれもいわゆるプロテクト?) しかし、しばらく休ませればまた復活しました。ふぅ~ よっしゃー!復活ー!発進ー!してすぐまた止まっちゃったよ。泣 結局ほとんど楽しめずに昼クロ終了~!w んで、ファン装着!これで対策になるのでしょうか? あと、プチ改良でワイドナーをG-MADE製へ変更(リアのみ) なぜか私のTLTはト○ーのドナー(略して良いのか?2 爆)とは相性が悪いです。 ホイルアクスルがポキポキポキポキポキっちゃん! もう3セット目突入ですから!爆 ホイルアクスルのストックがラスイチ! 後、一回折ったら終わりですわ。^^; 取り付け構造が違っているので、これも対策になるのか? G-madeの方が若干トレッドが狭くショックに干渉するので、リヤショックの位置を内側へずらしました。 上の画像ここまで立ててもバク転しないで自立していることに感動しました。w 日曜日は晴れて欲しいな~。 |
|
2007 06,12 00:32 |
|
そうか!そういうことか!
---6/14追記--- ---6/15動画追加--- TLTはまだまだおもしろ改造があったんです。 ちょっと荒れ気味の某掲示板でキラリと光るネタ「droopセッティング」 droop、たれ下がる、うなだれるセッティング。 私、サスに関して前から思っていたことがあったんです。 ニュートラル状態で若干、サスが沈み込んでいた方が車高も下がって斜面では安定するのじゃないかと。 ただ、それをするにはシャーシ側を重くするか、バネを柔らかくor切るしかないかな?って、でもそれってあちらが立てばこちらが立たず的なものかなと思い自重していました。 ドループは若干どころかフルボトムです。爆 迷っているときにドループが良さげと言うことを目にしたのでやらずにはいられませんでした。 やり方はセッティングスプリングを外して、自身で縮むようにシリンダー内側にバネを仕込む。 あとオイルも入れてやりました。とりあえず手持ちのタミヤの黄色いやつ。 用は一般的なダンパー仕様と真逆の仕様なんですね。^^ 業務連絡forたぬさん こんな感じでシャフトにスペーサーを入れてストローク規制をします。 この状態だと規制しすぎるので今はダンパーのOリング一つだけ入れております。 ドループだと衝撃吸収がオイルとゴムスペーサーしかないと思いまして。 ニュートラル状態でフルボトムです。 しかし、そうなることでよりロングホイールベースになってしまったので、若干リンクの長さを短くしました。 より低いフォルムでボディカットもしたので攻撃的になりました。 電飾はなくなったけどこの雰囲気結構気に入っています。 早速、岩場攻めに行ってきました。@どんづるぼう 感想は・・・とってもイイ!! 前のセッティングじゃUターン時に転けていました斜面でも安定して曲がれます。 後、下りが非常に安定します。それまで私は下り恐怖症でしたから。爆 登りではサスが伸びます。 登りの特性はそんなに変わっていないような気もするけど悪くはなっていません。 気になるところは腹が低くなったので、腹下はよく擦ります。センタースキッドプレートは必要です。 自分的にドループは◎じゃないでしょうか。 逆転の発想はそういうことでした。^^ ムービー撮るよりドループ効果を見てみたかったので、動画の使えるところ少ないっす!w |
|
2007 06,04 23:41 |
|
自作乙4は本当にお疲れさんでした。^^;
自分的に4つくらいにネタを分けてやっても良いくらいハードな作業でした。@職場w まず初めに、購入したR2トランスミッションのシャフトの穴あけ作業から取りかかりました。 こいつは相当硬いらしく、ハマ爺さんも苦労しておりました。 ボール盤使ってもなかなか穴を開けられないほどです。ステンレス用のドリルとか使っても歯が立たない・・・。 しかし、熱してやれば簡単に穴を開けられることを発見したので、ホムセンで100円ライターを使うトーチを買ってきました。 トーチで三分間くらい熱してやれば、あら不思議!簡単に穴が開けられました。 三段階くらいに分けて徐々に大きなドリルにしていきます。(最終的に2.5mmの穴あけ) これが会社に行っての最初にした仕事です。爆(本当の仕事しろよ!) めでたく取り付けられたシャフト。 はい、私この時点でもう満足していましたので、シャーシ切り出しとか考えておりませんでした。w でも、今日って土曜日だしな~、、、得意先からの電話もほとんどないしな、、、って感じで悪魔が誘惑してきたので思い切ってシャーシの切り出ししました!爆 実は前から色々とシャーシの案なんかを考えていたんです。TLT進化論なんかを見ながらね。 トレーサーに搭載しようとも考えていたんですが(高かったしw)、やっぱり横置きの方が低重心化を図れそうなので最終的には自作だなと。 で、考えに考え抜いたシャーシ案。(走破性は未知数) その名も「ブーメラン」!! 考えれば考えるほどワケワカメなのでとりあえず切ってみることに。 2mmアルミ板二枚重ねで糸のこ盤にかけました。 原案より穴が一杯空いちゃっていますが。^^; 思っていた以上にあっさり切り出せて余力があったので、全部組んでしまえ!!ということになりました。w 完成(お家撮影) ここまでするのに朝から、仕事の暇を見て夜の十時くらいに完成しました。w シャーシ幅も大幅アップ。(80mm) アッパーリンクも適当な長さに作り直し。 トレーサー真似てショックマウント穴を複数空けました。 ショックは上下逆に取り付けてさらに低重心化ねらいです。 プロペラシャフトが曲げリンクより出ているな、、、、気にしない!爆 ピニオンギヤはナイトハウラーの10Tです。このくらいが今のモーターにはちょうど良いかな? ※13T以上のピニオンを取り付ける際には、ケースを削らないといけませんでした。 アルミセンタースキッドプレート。こいつは後日作です。 ストローク規制をしてこの程度の足上げです。 R2が良いのか、ブーメランシャーシが良いのかは分からないけど、かなりの感動的走破性です!! いままでなら「あ、ここはバク転するな?」と思うところでもバク転をせずに登っていきます。 低重心化の恩恵を余すとこなく受けています。 後は実走を重ねて細かいセッティングですね。 さ~てそろそろ私のTLTも最終形態になってきているかな? 現状TLTデータ ベース車種:TLT-1マックスクライマー モーター:ヨコモプロストック2 35T ピニオン:10T アンプ:KO VFS-FR サーボ:MG995(4WS) タイヤ:モアブ2.2 ホイル:RC4WD2.2ビードロックホイール ワイドナー:トビークラフト48mm ショック:TXT-1スーパーローフリクションダンパー リンク:アッパーV、ロア曲げリンク(20mm延長) ミッション:R2 プロペラシャフト:Eジーラセンタードライブシャフト シャーシ:ブーメラン(自作)w ホイールベース:320mm かかった費用(推測値):15マソは逝ってるんじゃないかな?汗汗汗 |
|
忍者ブログ [PR] |