2025 05,08 03:42 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 11,04 08:08 |
|
前回のRC登山で見たとんがさんのウインチプレーをしたくて、RCCのウインチサーボ作成ページを見ていたんですが、基本画像で判断する私にとって理解出来ずにいてました。汗
翻訳してもイマイチな日本語だったですし。w そこへ、ナイスタイミングでとんがさんがウインチサーボ作成の手順記事をアップしてくれていました。 トンガ王国語ではなくちゃんとした日本語のページです。爆 早速サーボを改造しました、お約束のMG995ですが。 3PMプロポの設定はディグ操作と同じです。 SW1、SW2でウインチワイヤーの巻き出し、巻き取りが出来ました。ワーイ これでニンマリ出来そうです。^^ 3PM万歳!! ピントがあってませんが外人さんのウインチ作成動画です。 PR |
|
2008 05,23 00:37 |
|
---追記あり---
3PMのSW1とSW2を使いa、b、c位置設定できます。 これによりディグ操作や3速トランスミッションのギヤチェンジなどが出来るようになります。 他にも応用できるかもしれませんね。 |
|
2008 05,21 23:38 |
|
巷で話題のディグ操作。
33さんのコメントで、3PMでも出来そうかも?って思って昼間からハマさんのハスラー借りて試行錯誤の末に・・・断念。泣 お家に帰ってきて子供たちを寝かせてから、もう一度取説とにらめっこしながら試行錯誤していました。 そもそもディグを使うには後輪を駆動、ロック、フリーに出来るように3ch目のサーボホーンをa、b、cの位置にもっていってその位置で止まればいいだけの話。 ただそれだけ・・・。 私もたぶん33さんも引っかかっていた罠。w SW1とSW2 ミキシングであまりに便利に使えていたために、このスイッチを使わないと損みたいになっていたのでしょう。 心にフィルターをかけられました。 でも違いました。 a、b、cの位置にサーボホーンを止める技術が3PMにもあったんです、これでディグもモウマンタイ。 はい取説のP57!テストに出ますよ!爆 ファンクションセレクトレバー!(ドラえもん風) 私の場合DT1、DT2はそれぞれステアリングトリムにスロットルトリム使っていたので、全く使用していないDT3に3ch操作を割り当てました。 もちろんDT4でもいけます。 やり方は取説通りです、超簡単です。 ディグ操作に若干の時間はかかるでしょうが、3PMでも出来ます。ワーイ あ、でもディグ機構作るのめんどくさいですね・・R2新調しようかしら?W |
|
2007 10,13 10:18 |
|
この間のどん探索で真っ二つになったマッドロックです。計二本やちゃった! 普通の使用ではココまでなることは無いですよ、かなりの勢いで転げていきましたから・・。w 最初のハンダ作業が甘かったのかな? 補修ついでにフニャフニャになっていたインナースポンジも新調しました。 ホムセンで売っていた「バラエティースポンジかため」です。 1パックから2つ作れます。つってもカッターナイフで適当に切るのでいびつ感は否めない。爆 まあでも食器洗いスポンジよりは良い感じに出来ましたよ。 そう言えば、以前まで私のTLTはホイルアクスルポキポキ症候群でしたが、マッドロックの樹脂製ホイルに替えてから折れる回数が激減しました。(ホイル自体が折れているわけですが・・。汗) 逆にアルミホイルを付けたハマ爺さんのホイルアクスルが折れる回数が増えたということからして、原因はアルミホイルにあったと言わざるを得ないでしょうね。 まあ、アルミホイルに替えたからって少々のダメージでは折れることはないんでしょうが、スリルを求めて危険地帯に進入してしまう自分たちが悪いんでしょうね、、きっと。w あと3PMにネックストラップを付けられるようにしました。 この技はいつも遊んでいただいているブルットさんのをパクリました。w 分解してみて赤丸部に刺さるネジが使えそうなので、そこにビラカンを共締めしました。 干渉する部分はカッターで削りました。 ほんとテンションアゲアゲになりますな~!>ブルットさん |
|
2007 04,20 00:30 |
|
忍者ブログ [PR] |