2025 05,12 18:38 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 06,01 00:39 |
|
ホムセンにディグに使えそうなパイプを探しに行く前に、手持ちのジャンクパーツ漁っていたら良さそうなモノ発見しました。
TT-01のリヤアップライトだと思います。 ちょうどサーボからのリンケージが取り付けられるような穴も開いていますし。 そして、会社に持ち込んでオスシャフトが通れるくらいに穴を広げて、余計な部分を削ぎ落として、リアロック用の溝切り加工をしました。 オスシャフトのエンド部分にリアロック用のピン差し。 TT-01リヤアップライトの中にメスシャフトを中に入れて瞬間接着剤で固定しました。 ギャートルズの肉のみたいだなんて言わないように。w うん、完璧だ、早速TLTに取り付けてみよう! げ、オスの長さが足りてないっす!採寸ミスっす!orz 今の状態だとリアフリーとリアロックしか出来ないっす!四駆に出来ないっす! NDF-01のドラシャって3組あるので大丈夫!なはずなんですが、はじめに失敗していたんだな~。orz なので新しいパーツを買いに行かないと・・・。 ショップで在庫切れでしたのでカスタマ取り寄せしました・・私のディグ初体験はまだ先になりそうです。w PR |
|
2008 05,30 22:41 |
|
33さんに教えてもらったサイトを参考にディグ作成中です。
で、今回ディグ用にと前々から用意していたモノを使用しました。 NDF-01 D部品(ドライブシャフト) 定価¥350 安ッ! Eサベのドラシャが結構ストックしてあるんですが、Eサベのドラシャって奥まで入りきらないし、スプラインの組み合わせが180°づつなので使いづらいと判断しました。 しかしこのドラシャは結構太いです・・耐久性はありそうだけども。 中身はこんな感じで長×2、短×1のオスメス3ペアです。 スプラインも6溝なので、入りやすいかと思います。 とりあえずここまで出来マスタ。 分解図 ※6/9現在は4mm長ねじだけ入れています、ボルトも外しています。 ヨークと銀玉(クロススパイダーっていうの?)はEサベのを使用しますので、ヨークに合わせて削り作業。銀玉がねじ頭に干渉するので削り作業。 この銀玉ってアルミじゃないんですか?グラインダーでも中々削れなかったです。 ここまで出来て思いましたね、JATOシャフトのが手っ取り早いと・・。; でも安いからいいや。 ↑4WD ↑フリー ↑リアロック (この画像ではロックピンは挿していません) でいこうかと。(仮定) しかしこれだとサーボセンターでフリーなので、つなぎ目真ん中に持ってきた方が良かったかな? 後はパイプ被せたりリンケージやらを作ってロック機構をなんですが、適当に流用出来るパイプが100均でないっす!ToT や、めぼしいので試作していたんですが、ブカブカだったりキツキツだったり。w 明日はホムセンへゴーします。 |
|
2008 05,29 00:30 |
|
某所で話題になっていましたMAMBA25を入手しました。
エアクラさんで5/31日まで定価の50%オフなので安いですが、旧モデルらしいです。 そういやTLTに付けているマンバ25とラベルが違います、蛇がいません。 発熱多しで、ファームウエアを最新版にするとアンプが突然死に!? みたいな情報を某所で仕入れていて、一抹の不安はありますが、、、そんなの関係ねぇ!チョイフル てか、某所ってどこよ?^^ マンバといえばブラシレス、ブラシレスといえばドラグブレーキ。 って言うくらいなので、一応ブラシレス仕様のジラクロちゃん用です。w エンルートのドラグブレーキ無しアンプだったので、水たまりを避けられずにドボンなんて事もありましたから。 可愛いジラクロちゃんにもうあんな思いをさせたくありません。 てかまだジラクロも進化の途中です・・・引っ張っていきます。汗 で、キャッスルリンクに繋いだら「新しいファームウエアがあるからアップデートしなよ」みたいな感じの英文が出るから・・・ 最新バージョン1.17に更新しました。 もう後戻りは出来ません、、、。突然死コワィ で、ジラクロに搭載してから忘れちゃいけない初期設定を済ませました。^^ プロポのスロットル前進一杯でアンプの電源オン、アンプLED緑♪×4 赤でバック一杯♪×4、オレンジでニュートラル♪×4 モーターが小さいのでドラグブレーキ100%設定ですが、お家ロック(布団)ではなかなか良い感じにジワリジワリです。^^ 余談ですがジラクロのミッションに負荷がかかると、バリバリいっていましたが、ただのバックラッシュ調整不足でした。 気がつかないでずっとその状態で走らせていました・・。orz |
|
2008 05,27 22:31 |
|
久しぶりにTLTにオプパ投入しました。
RCP Crawlers Super-Max Clearance TLT Aluminum Knuckle 登山や探検で結構酷使していたので、アルミナックルがひん曲がっちゃっていましたもので。 前使用していたのは確かTA05のアルミナックルだったと思うんですが、それに比べて抱き込み部分がすっきりしています。 リンケージ取り付け部の厚みも倍近くあるので、耐久性もあると思われます。 さすがクローラー向けアルミナックルです。 前のナックルはプロポのEPA95%で干渉していました。 ビフォー アフター 換装後のEPA設定は120%までいけます・・・てかまだ余裕があるけどこれ以上設定できません。w 思っていた以上に切れ角が増えました。 ホイルアクスルの掛かり具合もぎりぎりです。要CVD? まだまだTLTには活躍してもらうつもりです。^^ |
|
2008 05,23 00:37 |
|
---追記あり---
3PMのSW1とSW2を使いa、b、c位置設定できます。 これによりディグ操作や3速トランスミッションのギヤチェンジなどが出来るようになります。 他にも応用できるかもしれませんね。 |
|
忍者ブログ [PR] |