2025 05,08 21:38 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 01,25 01:07 |
|
連日の残業で少しばかり疲れてきましたが、隙を見ては探検カー作成。w
なのでほぼ一日中何かをしている状態。 メカ積み済ませました。^^ ボディーの形状上、干渉してしまう部分が多々あるのでアンプ、レシーバー、バッテリ位置の配置に難儀しました。 バッテリーはフロントシャーシ上です。 ホーシング上のアッパーリンク取り付け位置にEサベバッテリホルダーを共締め。 見えてないけど・・。w サーボはMG945です。 安物サーボでも大事ですのでタミヤハイトルクサーボセイバー付きです。^^ サーボマウントも自作しようと思ったけど、めんどくさいのでカスタマーでアクスルガードを取り寄せしました。 しかし、下回りがスカスカしないので気に入っております。 受信機はいつものメリットモデル、トランス上に配置。 小型なのでボディーとも干渉しません。 アンプは見えていませんけど、シャーシプレートの裏に貼り付けています。 モーターのすぐ横。 しかし、黒色の配線バンドを巻くだけでえらくすっきりしますね~。 ボディーに標準で付いているアンテナはお飾りじゃなく、実際にコードが付いて使えるものなので、ボディーにボルトを刺してそのコードを接触させました。 そのボルトにレシーバーのアンテナ線を鰐口クリップを介して咥えさせ、ボディー側のアンテナを使用可能にしてみました。 ボディーとシャーシの連結は掛け金を使用しました。 で、いよいよボディー装着!! ロールバー灯もBEC電源で普通に点灯。w この状態でも走ることは出来ます、ヤッターワンのようだ。w さあ、タイヤを装着すればいつでも探検に出かけられるぞ~!! PR |
|
2008 01,19 22:07 |
|
2008 01,17 23:54 |
|
せこせこと作っている探検カーですが、本日初めてシャーシにボディーを載せてみました。
そして、手でタイヤの位置を当ててみてバランスの確認していたら、なんともタイヤがタイヤハウスから離れすぎているではありませんか!! 一応、ドループでいこうと思っているんですが、ドループ状態ですら若干ハイリフト気味・・・。orz もう20~30mmはボディーが下がってもらわなきゃ困ります。 しかしシャーシの構造上頑張っても15mm程下げるのが限界か・・・。 サスマウントを伸ばせばいいかもしれないけど、それじゃリンクが逆ハの字になって格好悪いし・・・。 チキショー! あ、凹んで画像は撮っていないのでお絵かきした図で楽しんでください。w |
|
2008 01,13 01:26 |
|
探検カーがここまで出来ました。 って言ってもまだ仮組状態ですが・・。 カスタマーで取り寄せた部品が揃ってきたので、勢いづいちゃいました。 後はホーシング部分ちょいと弄って、リンクを張って、電飾完成させたら出来上がりっぽいです。^^ やっぱりロウ付けはまだまだ私のレベルでは無理っぽいので、挟み込み仕様です。 設計が良かったのか大きく穴の位置がずれることもなく、まずまずといったところです。 しかしシンプルなシャーシですね。w 足回りの方で若干頭を悩ませました。 タイヤのサイズ的に2.2ホイルでいこうと思うんですが、TXTのホイルアクスするは2.2のホイルを使用することはもちろん考えておらず、ねじ山が途中までしかないのでこのままではぐらついちゃいます。 なんか良いスペーサーは無いものかなと・・・。 そこでブルさんに相談して色々とアドバイスをもらい、ハマ爺さんが良いものを持ってきてくれました。 トビーのTLT用のワイドナーです。 ちなみに48mmワイドトレッドキットのものです。 コレが大きさ的に丁度で、半分に切断し10mm程に高さを合わしてスペーサーとして活用しました。 ぐらつかなくなりおっぱぴぃーな気分になります。爆 しかしトビーのワイドナーは家にアホほど使い道が無く在庫してあったので、使用用途が見つかりラッキーでした。 高かったアルミホイルもね。w お二方には感謝感激雨霰です。m(_ _)m あとハブの片側の突起も削ってみました。 これで若干内側にオフセット出来ます。 春頃までには出来たら良いなとか言っていましたけど、案外早くできそうですね。 探検カーを作成していたらお昼休みが短いこと短いこと・・・。w |
|
2007 12,30 02:49 |
|
忍者ブログ [PR] |