2025 05,12 22:53 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2008 05,21 23:38 |
|
巷で話題のディグ操作。
33さんのコメントで、3PMでも出来そうかも?って思って昼間からハマさんのハスラー借りて試行錯誤の末に・・・断念。泣 お家に帰ってきて子供たちを寝かせてから、もう一度取説とにらめっこしながら試行錯誤していました。 そもそもディグを使うには後輪を駆動、ロック、フリーに出来るように3ch目のサーボホーンをa、b、cの位置にもっていってその位置で止まればいいだけの話。 ただそれだけ・・・。 私もたぶん33さんも引っかかっていた罠。w SW1とSW2 ミキシングであまりに便利に使えていたために、このスイッチを使わないと損みたいになっていたのでしょう。 心にフィルターをかけられました。 でも違いました。 a、b、cの位置にサーボホーンを止める技術が3PMにもあったんです、これでディグもモウマンタイ。 はい取説のP57!テストに出ますよ!爆 ファンクションセレクトレバー!(ドラえもん風) 私の場合DT1、DT2はそれぞれステアリングトリムにスロットルトリム使っていたので、全く使用していないDT3に3ch操作を割り当てました。 もちろんDT4でもいけます。 やり方は取説通りです、超簡単です。 ディグ操作に若干の時間はかかるでしょうが、3PMでも出来ます。ワーイ あ、でもディグ機構作るのめんどくさいですね・・R2新調しようかしら?W PR |
|
2008 05,15 22:48 |
|
2008 05,01 23:31 |
|
2008 04,28 23:09 |
|
睡眠不足気味でやっとこそ電飾が完成しました。
世間じゃプラネタリーギヤだデフがゴリゴリだビードロックが安いだので睡眠不足らしいですが。w 正直、いつでも買えるから良いやと思っておりましした。orz 考えが甘かった~。>< でもホイールは手に入れたよ! 作業していたら大概こんな感じですわ。w かなり回転率悪いです。 嫁も毎度怒ります。 レンズは入れていないので伊達ライトか。 いやいやちゃんとライトの役割を果たしているので伊達じゃないですね。^^ 結構明るいです、探検カーの数倍明るいです。 夜でもかなりの視認性じゃないかと思われます。 しかもロールバー灯の角度が変えられるのも嬉しいです。 明日は夜ラジ登山日なのでワクワクしてきた~!(^o^) このボディーはもともとTLTに付けていたものなので、いつでもコンバート出来ます。 てか、CRのランクルボディーをジラクロに付けた方が良さそうだな~。 初めての場所なので、やっぱり我が家でNo.1の走破性を誇るTLTで参戦してきます。 そうそう、TLTと言えば前にマンバとブラシレスモーターをインストールしたんですが、どうも調子が悪かったんです。 何がどう悪いのか分からないくらい調子が悪かったんです。w それからちょっTLTは敬遠気味だったんですが、夜ラジ登山に持っていかないとな~思いましてネットで調べてみました。 で、コレって初期設定しないといけないんですね・・・。 ブラシレスアンプはエンルートのオートセットアップのものしか使ったことがなかったので、マンバも普通にオートでセットアップしてくれるものだと思っていました。orz 良く今まで調子悪いながらも使っていたものです。汗 そしてネットの先生を頼りに初期設定を済ませたら、すこぶる調子が良さそうです。 走らせてみないと何とも言えませんが・・・。 明日は夜の坂道でレッツドラグブレーキン! |
|
2008 04,26 02:17 |
|
忍者ブログ [PR] |